【HTML】基本構造を確認

投稿日:
更新日:


Webサイトを作成する上で必要となるHTML文書の基本構造をまとめます。

HTML文書の全体像

<!doctype html>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="utf-8" />
<title>タイトル</title>
</head>
<body>
<h1>見出し</h1>
<p>段落</p>
</body>
</html>

ひとまず文字が表示される程度の、非常にシンプルなものです。ここから様々な要素を追加していくことで、私達が普段見ているようなWebサイトになります。

HTML文書の基本

要素とタグ

HTML文書は複数の要素によって構成されています。要素は開始タグと終了タグ(閉じタグ)、それに挟まれるテキスト(コンテンツ)によって構成されています。

<h1>見出し</h1>

上の例で言えば、

が開始タグ、見出しがコンテンツ、

が終了タグ、全て合わせて要素となります。要素によっては終了タグが省略可能なものもあります。

空要素

<img src="img/a.jpg" alt="image" />

コンテンツも終了タグも存在しない要素を空要素といいます。

参考:空要素

要素の入れ子構造

それぞれの要素は入れ子構造で配置していくことになります。

<p>入れ子<span>構造</span>の例</p>

閉じる順番を間違えないように注意する必要があります。必ず内側の要素から閉じるようにします。

下の例のように配置してはいけません。

<p>こういう<span>配置は</p>NG</span>

属性

要素には開始タグ内で属性を付与することが出来ます。この例では、html要素の中で、この文書では日本語を使用すると指定をしています。

<html lang="ja"></html>

それぞれの要素には使用できる属性が決まっています。

参考:HTML属性リファレンス

大枠の各要素について

DOCTYPE宣言

<!doctype html>

まず初めにこの文書はHTMLであるということと、そのバージョンを宣言します。HTML5以降であればバージョンの指定も必要なく、この1文だけで大丈夫なようです。

html要素

<html lang="ja">
<head></head>
<body></body>
</html>

html要素はこのページのすべての要素を含み、ルート要素とよばれることもあります。この中に、head要素とbody要素を記述します。

また、このhtml要素のlang属性に「ja」を設定することで、このページは日本語であると明示することが出来ます。

head要素

<head>
<meta charset="utf-8" />
<title>タイトル</title>
</head>

head要素内にはこのページのタイトルやブラウザでは表示されない情報等を記述します。

この例では、文字コードを「utf-8」で宣言し、タイトルとして「タイトル」を設定しています。

この他にも検索エンジン向けのキーワードや説明文、見た目を操作するCSSやスクリプトに関する記述を行います。

body要素

<body>
<h1>見出し</h1>
<p>段落</p>
</body>

body要素内には、実際にブラウザ上で表示される部分を記述します。この例では、h1要素で見出しと、p要素で段落を作成しています。この他にもリストや表を作成したり、画像や動画を表示したりとページ利用者へ見せるものがこの中に含まれます。

まとめ

HTML文書の大まかな構造は次のようになります。

  1. 文書の種類を明示するDOCTYPE宣言
  2. body要素とhead要素を囲うhtml要素
  3. ページ上では表示されない設定を行うhead要素
  4. 実際にページ上で表示されるコンテンツを含むbody要素

html文書には様々な要素やルールが存在するため、それに従った記述を行うよう注意する必要があります。